今回は、自己肯定感が低い人の特徴について書いてみたいと思います
前回もお話ししていますが、自己肯定感がずっと低いままの人はいませんよ!
自己肯定感は、日によっても、1日のうちでも上がったり下がったりします
誰でも、今日は調子がいいな!何でもできそうな気がする!穏やかな気分!という時と、
今日は気分が乗らないな〜、○○が不安だな〜、イライラするな〜など思う時があると思います
前者は、自己肯定感は上がっていて、自分軸がしっかりしている時、
後者は、自己肯定感が下がっていて、自分軸が自分からずれている時です
けれど、この自己肯定感は、
上がっている状態が多い人、下がっている状態が多い人というのはあります
何度もしつこいですが 笑、
自己肯定感が低い状態が多いからと言って、ダメでも劣っているわけでもありませんからね!
誰もが、その人にしかない魅力を持つ素敵な存在である事に変わりはありません
そして、自己肯定感は、上げようと思えば誰でも上げていけるものなのです
もちろん、あげないといけないわけではありませんが、
上げていくと、心軽やかに自分らしさをより発揮して生きていく事ができます
では、自己肯定感が下がっている人、下がっている状態の時はどのような状態か、書いてみますね
○過去の失敗や辛かった経験、未来の不安に意識が向きやすく、出来事をマイナスに捉えやすくなります
○他人と自分を比較して、落ち込む事も多いです
○何かをしようと思っても、自分に対する価値を感じられないので、自分には無理だと思ってしまい、消極的になりやすいです
○自分自身を信頼できないので、他者や世間の意見や価値観に左右されがちで、
自分以外のものに依存しやすくなります
○周囲の評価や、その時々の状況に一喜一憂して、精神的に不安定になりやすいです
○うまくいかないと、自分以外のもののせいにしてしまう事も多くあります
○自分が誰かの役に立っているという感情を感じにくくなります
自己肯定感が下がってる時は、
マイナスのもやもやとした感情が心の中に渦巻いていて、
本来の輝く自分が見えなくなっている状態なんです
心身ともに疲れやすいし、判断も鈍りやすくなります
けれど、自分からズレていた軸を、自分に戻せばいいのです
マイナス感情のもやもやを無くしていけばいいのです
もやもやを無くして、本来の輝く自分を表に出していきましょう
自己肯定感を上げていく方法については、また書かせていただきますね!
上のような状態でお悩みの方、
自己肯定感をもっと上げて、自分らしさをより発揮していきたい方、
悩みから抜け出せず苦しい思いをしている方、
いつでもご相談くださいね